この記事では、「クオキャリア」の評判と実際の口コミを徹底調査しました。
サービスの特徴や実際の利用者の声を分析し、どんな方に特におすすめなのかをご紹介します。
理想の職場探しのための第一歩としてぜひこの記事を参考にしてください!

d latte編集部 なな
歯科衛生士歴5年。卒業後すぐに地域密着型の歯科医院に就職し、地域住民の口腔健康を支えている。幅広い年代の患者さんと接する中で、ライフステージに応じた口腔ケアの重要性を実感。フレッシュな視点から現場の等身大の声を発信し、新人歯科衛生士や学生に向けたエールも送っている。
※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はd latte編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。
クオキャリアとは?

運営会社 | 株式会社 クオキャリア |
---|---|
求人雇用形態 | 正職員・パート・アルバイト |
対象 | 新卒・中途 |
求人数 | 約2,600件 |
エリア求人数 (例:東京都) | 都内:約600件(都市部中心に掲載) |
掲載情報の充実度 | 労働条件、福利厚生、院内設備、職場の人間関係など |
歯科業界認知度 | 歯科衛生士・歯科医師向け就活サイトとして15年以上の運用実績 |
転職エージェント | 非対応 |
サイトの使いやすさ | 歯科職特化の検索項目・スカウト機能・見学申込みなど使いやすく設計 |
クオキャリアは、歯科専門で15年以上の実績を持つ信頼性の高い求人サービスです。
全国9,000以上の歯科医院と直接コミュニケーションを取っており、質の高い求人情報を提供しています。
「働く人の顔が見える」をコンセプトに、求人票だけでなく先輩スタッフのインタビューや動画も多数掲載。職場の雰囲気や人間関係までイメージしやすいため、ミスマッチの少ない職場選びが可能です。
さらに、新卒から復職希望の方まで、幅広いキャリアに対応した情報が充実しており、安心して就職活動を進められます。

「働く人の顔が見える」というコンセプトは、歯科衛生士にとって本当に大切な部分ですね!求人票だけでは分からない職場の雰囲気や人間関係を事前に知ることで、長く働ける環境を見つけやすくなりそうです。
クオキャリアの歯科衛生士求人サービスの良い評判!実際に使用したDHの声とは?

ここでは実際にクオキャリアのサービスを利用したことのある方の本音の口コミをご紹介しています。
地方でも合同説明会があって参加できたのがうれしい
クオキャリアの合同説明会楽しかった!
— ケミ (@tmjk04) April 21, 2024
そんで、北海道寒すぎな
就職活動に不安を感じている初めての方や、久しぶりに復職を考えている方にとって、「何から始めればよいのか分からない」「職場の雰囲気を事前に知りたい」といった悩みはつきものです。
クオキャリアでは、合同説明会や就活フェスなどリアルなイベントが多く、直接医院と対話できる機会が豊富にあります。
都市部だけでなく、札幌など地方都市でもイベントが開催されているため、遠方に住んでいても情報収集のチャンスを得やすいのが特徴です。
「国試&就活アプリ」の過去問が国試対策に使えた
私も正直言って歯科衛生士の国試は過去問をひたすら解くことが近道だったかな🤔
— タロット占い師彩川詩月 (@tmge886200) April 28, 2024
参考書も買ったが、結局はあまり読まずに🤔クオキャリアの過去問をひたすらスマホで解いていた🤔
あとは、Twitterで勉強している人のポストをみて、それをノートに書いたりして覚えるぐらいか🤔
それから模試のとき直し😃
国家試験の勉強は「何から始めればいいかわからない」と不安に感じる方も多いものです。
クオキャリアが提供している「国試&就活アプリ」は、スマホで手軽に過去問を解ける便利なツールとして、学生だけでなく、復職前の知識の見直しにも役立ちます。
通学中やちょっとした空き時間に使いやすく、試験勉強や復習の習慣化にもつながるのがポイントです。
試験対策アプリで正答率で自分の進捗が見えるから、やる気もキープできる
クオキャリアの歯・口腔全問105問中7割取れた🥲🥲頑張ってる
— ももか (@momosaku0122) November 8, 2023
先程の口コミと同様、国家試験対策において「効率よく過去問を解く」ことは合格への近道です。
この口コミでは、歯・口腔の105問中7割正解という具体的な成果が共有されており、しっかりとした対策ができた様子がうかがえます。
特に、自分の正答率や進捗が数値で見えることで、モチベーションを維持しやすくなるのも大きなポイントですね。
就活に迷う時期でもセミナーやイベントに参加しやすい雰囲気がある
まぁ…明日のクオキャリアは「資料もらうかー」くらいの気持ちで行くか…
— モロトフさん (@new_916Mol) November 11, 2023
いやっ…うーん…でも…
色んな人の話聞いてみたい…うーん…
就活イベントやセミナーに「軽い気持ちで行きたいけど、何を話せばいいか分からない」「まだ本格的に動く予定はないし…」とためらう方も少なくありません。
この口コミからは、クオキャリアのイベントがそんな迷いのある段階でも気軽に参加しやすい雰囲気であることが伝わってきます。
開催頻度も高く、地方でも開催されているため、思い立ったときに足を運びやすいのも魅力です。
就活情報を届けてくれるクオキャリアのサービスがありがたい
クオキャリアの冊子学校で貰ったあと家帰ったら家にももう1冊届いてて横転
— すわ (@lllB35_) June 24, 2025
クオキャリアはWebだけでなく紙媒体でも情報提供をしており、会員登録すれば自宅にも冊子が届くなど、情報収集の手段がとても充実しています。
ネットだけでは見落としがちな情報も、冊子でじっくり比較・検討できるのは大きな魅力です。
「ネットの情報は流し読みしてしまう」「家族と一緒にじっくり相談したい」という人や、「スマホで探すのが苦手」「手元に残る形が安心」という方にとって、ぴったりのサービスと言えるでしょう。

実際の利用者の声を聞くと、クオキャリアの手厚いサポートが伝わってきますね!特に地方でもイベントが開催されているのは、情報収集の機会が限られがちな地域の方にとって本当にありがたいサービスだと思います。
クオキャリアの歯科衛生士求人の悪い評判!

サービスの利用を検討している方は良い点だけではなく、ネガティブな部分も知った上で利用するのが安心です。
退職先からのスカウト通知に戸惑った
おいおいw
— ShiN -680000 (@zakizaki_0506) September 16, 2024
クオキャリアで辞めた医院からスカウト来とるんだけど笑
プロフィールを拝見したって書いてあるけど絶対見てないだろ笑
どういうこと?w
過去に退職した医院からスカウト通知が届いたというこの口コミは、スカウト機能の精度に疑問を感じた声です。プロフィールを見て送っているはずなのに、内容が合っていないと感じるケースもあるようです。
クオキャリアでは基本的にプロフィール閲覧後にスカウトが送られますが、必ずしも手動での選定とは限らず、多少のズレが生じる可能性もあります。
希望と異なる場合は、無理に対応せず、自分に合う情報だけを取捨選択して活用する意識で使うと、よりストレスなく利用できるでしょう。
通知が多すぎてストレスを感じた
クオキャリア重すぎうざい
— 冴 (@girls_party15) February 28, 2024
「通知が多い」「頻度が高い」と感じる声も一部に見られます。クオキャリアでは積極的な情報提供を通じて、タイミングを逃さずに求人やイベント情報を届ける工夫がなされています。
もし頻度が気になる場合は、通知設定や受け取り方法を調整することで、自分に合ったペースでの利用が可能です。

スカウト機能の精度や通知の頻度については、個人の状況によって感じ方が変わってきそうですね。設定で調整できるのは安心ですが、自分にとって必要な情報だけを上手に選び取る使い方が大切になりそうです。
クオキャリアのサービスの特徴とメリット!
ここではクオキャリアの特徴とメリットをご紹介します!
全国9,000以上の歯科医院とのネットワークによる信頼性・安心感
「ネットの情報だけでは、どの求人が信頼できるのか分からない…」 といった不安を抱える方にとって、情報源そのものの信頼性は何よりも大切です。
クオキャリアは、15年以上にわたって歯科業界に特化した求人情報を提供してきた実績があり、全国9,000件以上の歯科医院と直接コミュニケーションを取りながら継続的に情報を収集しています。
こうした積み重ねによって、情報の精度や求人の信頼性が高く、安心して活用できる就活サービスとして、多くの歯科衛生士や学生から支持を集めています。
写真・動画・インタビューで医院の「リアルな雰囲気」がわかる
「職場の人間関係が不安」「実際の雰囲気がわからないまま応募するのは怖い…」と感じている方は少なくありません。
クオキャリアでは、求人情報だけでなく、院内の写真や先輩歯科衛生士のインタビュー動画などが豊富に掲載されています。
文字情報だけでは伝わらない「リアルな雰囲気」を事前に知ることができるため、実際に働く姿をイメージしやすく、応募の不安がグッと軽減されます。
国家試験対策アプリで試験と就活の両立がしやすい
「就活の準備もしたいけれど、国家試験の勉強で手いっぱい…」そんな不安を感じる方には、クオキャリアの国家試験対策アプリが役立ちます。
通学中や休憩中などのスキマ時間を使って効率よく学べる設計になっており、勉強と就活を両立させたい方にぴったりです。
新卒の試験対策はもちろん、復職を目指す方の再学習ツールとしても活用できます。
就活フェスなどのリアルイベントで医院と直接会える
「求人票だけじゃ医院の雰囲気までは伝わらない…」「いきなり応募するのは不安…」と感じる方も多いでしょう。
クオキャリアは、就活フェスなどのリアルイベントを開催しており、医院の担当者と直接話せる貴重な場が用意されています。その場で気になることを質問できるため、自分に合うかどうかを納得して判断しやすく、応募への迷いも減らすことができます。
多様な媒体(ネット・就活ブック・求人誌・SNSなど)で情報収集しやすい
「SNSは苦手だから紙でじっくり読みたい」「スマホは使うけど情報が流れて見逃しやすい」といった情報の受け取り方にこだわりがある人にとっても、クオキャリアは利用しやすいサービスです。
ネットやInstagramに加えて、冊子の求人誌や就活ブックなど、媒体の選択肢が豊富に用意されているのが特長。自分に合ったスタイルで情報収集ができるため、納得のいく職場選びにつながります。

特に写真や動画で職場の雰囲気を事前に確認できるのは、「入ってみたら想像と違った…」というリスクを避ける上でとても心強いポイントです。
クオキャリアのサービスのデメリット!
ここではクオキャリアのデメリットをご紹介します!
求人数が少なく、都市部に偏っている
クオキャリアの求人数は約2,600件と、ファーストナビ(2万件超)やデンタルワーカー(1万件超)に比べてかなり少なめです。特に地方エリアでは求人が少なく、都市部に偏っています。
ただし、掲載求人は社会保険完備など条件の良い医院が中心で、働きやすさを重視して厳選されている点が特徴です。
エージェント型ではなく、すべて自分で進める必要がある
クオキャリアはエージェント型ではなく、自分で求人を探して直接応募するスタイルです。
面接の日程調整や条件交渉もすべて自分で行う必要があり、サポートを受けながら進めたい人にはやや不便かもしれません。
その分、自分のペースで就活を進めたい人には向いています。

求人数の少なさは選択肢を広げたい時には物足りなく感じるかもしれませんね。ただ、厳選された質の高い求人が中心というのは、効率的に職場探しをしたい方には魅力的な特徴といえそうです!
クオキャリアがおすすめの人とおすすめでない人とは?
おすすめの人
- 信頼できる情報をもとに安心して就活を進めたい人
- 雰囲気や人間関係を重視して職場を選びたい人
- イベントを活用しながら効率よく就活を進めたい人
クオキャリアは、就職活動に不安を感じている方にとって、安心して準備を進められる心強いサービスです。新卒だけでなく、ブランクのある方や復職を考えている方にも利用しやすく、就活に役立つ情報やサポートが充実しています。
医院ごとの雰囲気や人間関係など、求人票ではわかりづらい情報も丁寧に紹介されているため、職場選びで後悔したくない方に特におすすめです。
また、就活フェスなどのリアルイベントも頻繁に開催されており、効率よく自分に合った職場を探したい方にもぴったりのサービスと言えるでしょう。
おすすめできない人
- 求人数を重視して幅広く比較検討したい人
- 転職サポートを受けながら効率よく進めたい人
クオキャリアは求人の質や情報の丁寧さに定評がありますが、求人数は少なめで、幅広く比較したい人には物足りなさを感じるかもしれません。
また、エージェントによるサポートはないため、転職活動をひとりで進めることに不安がある人には不向きです。必要に応じて、他の転職サイトと併⽤することで、よりバランスよく就職先を検討できます。
クオキャリアの登録からの流れを解説!
- 会員登録を行う
- 求人をチェック&お気に入り登録
- 気になる医院に応募・見学申し込みをする
- 医院とやりとりを開始する
ここではクオキャリアのサービスを利用するにあたっての流れを解説しています!
ステップ1 会員登録を行う
クオキャリアの公式サイトから、氏名・連絡先・希望職種・希望エリアなどを入力して無料登録を行います。
登録は3分程度で完了し、すぐに求人の閲覧やスカウト機能も使えるようになります。スマホからもアクセスしやすく、スキマ時間を活用して手軽にスタートできるのも魅力です。
ステップ2 求人をチェック&お気に入り登録
条件を指定して求人を検索し、気になる医院があれば「お気に入り」に保存しておきます。
給与や診療内容、院内設備など細かい条件で絞り込むことができるため、自分の希望に合った医院を効率よく比較・検討することができます。
ステップ3 気になる医院に応募・見学申し込みをする
応募したい求人が見つかったら、「応募する」ボタンから応募・見学の申込みが可能です。
登録情報がフォームに反映されるため、内容を確認して送信するだけでOK。「まずは見学だけしたい」という方にも対応しているので、気軽に行動を起こせます。
ステップ4 医院とやりとりを開始する
応募・見学申し込み後は、医院からの連絡を待って面接日程や見学の調整を進めます。
連絡は電話またはサイト内メッセージで届くスタイル。クオキャリアはエージェント型ではないため、基本的には医院と直接やりとりする形になります。
クオキャリアのサービスに関するよくある質問
クオキャリアからの紹介をストップしたいときは?
クオキャリアからの紹介を停止したい場合は、ログイン後に会員ページまたはLINEから手続きを行うことが可能です。
完全に紹介を止めたい場合は、退会手続きを行うことで紹介やメッセージの配信が停止されます。
クオキャリアを退会したい場合は?
クオキャリアを退会するには、会員ページまたはLINEアカウントでログイン後、「退会申請フォーム」から手続きを行います。
退会が完了すると、ログイン不可となり、応募履歴・お気に入り・やりとりしたメッセージも確認できなくなるため、必要な情報の保存は事前に行っておきましょう。
転職・採用が決まった時にお金はかかったりする?
クオキャリアのサービスは、求職者側には費用がかかりません。
求人の閲覧、応募、スカウトの受け取りまで、無料で利用できますので安心して活用できます。
クオキャリアって怪しいサービス?
クオキャリアは、歯科衛生士・歯科医師専門の転職支援サービスとして15年以上の運営実績があり、厚生労働大臣の認可を受けた信頼性の高い企業によって運営されています。
費用はかからず、必要な情報だけを選んで活用するスタイルで安心して利用できます。
クオキャリアからの連絡がしつこいって本当?
クオキャリアはエージェント型ではないため、しつこく連絡が来るといったことは基本的にありません。
ただし、人によってはスカウト通知が煩わしく感じるケースもあります。その場合は、LINEやマイページから通知設定を見直すことで調整が可能です。
まとめ:クオキャリアのサービスを賢く活用してより良い転職をしよう!
クオキャリアは、歯科業界専門で15年以上の実績があり、全国9,000以上の歯科医院との信頼関係を築いてきた求人サイトです。
ただ求人情報を並べるだけでなく、実際に働く人の声や雰囲気を伝える情報発信に力を入れており、就職・転職先をしっかり見極めたい方にぴったり。
無理に応募する必要はなく、自分のペースで情報収集ができるのも安心です。
歯科医院への就職・転職を考えている方は、クオキャリアをチェックしてみてください!