歯科衛生士は副業OK?おすすめの副業と知っておきたい注意点を徹底解説!

歯科衛生士の副業はOK?
  • URLをコピーしました!

収入アップだけでなく、キャリアアップにも役立つ「副業」。最近は副業OKの歯科医院も増えており、本業とは違う形で活躍する歯科衛生士さんが多くいます。

「副業をやってみたいけど、何をすればいいか分からない」という方には、資格を活かせるお仕事がおすすめ!いろいろな職種があるので、きっと自分に合う副業が見つかるはずです。

この記事を書いた人
かおり

d latte編集部 かおり

歯科衛生士歴9年。インプラント治療を専門とするクリニックで、術前術後のメンテナンスを担当。患者さんの長期的な口腔健康維持をサポートしている。セミナーや勉強会への参加も積極的で、常に新しい知識と技術の習得に努めている。同僚との情報共有を大切にし、チーム医療の向上に貢献している。

Contents

歯科衛生士は副業できる?安心して副業するために就業規則を確認しよう!

副業を始める際は、まず勤務先が副業を許可しているか確認することが重要です。また、収入が増えた場合に起こりうる課題にもご注意を。ここでは、副業スタート前の準備や心構えについて見ていきましょう。

1. 勤務先の就業規則を確認する

勤務先が副業OKか分からない時は、まず就業規則を確認してみましょう。副業が許可されている場合でも、何でも自由にやってOKというケースはあまりありません。副業を始める前に届け出る必要があったり、本業に支障が出る副業はNGなどとされていることがあるので注意しましょう。

少人数制の歯科医院などで就業規則がない場合は、院長に確認することが大切です。無許可の副業は職場でトラブルになる恐れがあるので、必ず許可をもらうようにしましょう。

かおり

副業OKでも条件がある場合が多いので、細かいルールまで確認しておくことが大切ですね。無許可で始めてしまうと信頼関係にも影響するので、事前の相談は必須だと思います。

2. 収入によっては所得税の確定申告の必要が出てくる

正社員やパート勤務で副業の所得が年間20万円を超える人は、確定申告が必要です。所得とは「収入から必要経費を差し引いた金額」を指します。例えば、在宅ワーク用にパソコンを購入した場合、収入から必要経費としてパソコン代を差し引くことができます。

一方、副業の所得が年間20万円以下でも、源泉徴収されている場合は、確定申告によって還付金を受け取れる可能性があります。分からない点は税務署で相談できるので、副業の収入が多い人や源泉徴収されている人は早めに準備しておきましょう。

3. 扶養内で年収を抑えている場合は稼ぎ過ぎに注意する

パート勤務などで年収が扶養内に収まるように働いている人は、副業をすることで扶養から外れる可能性があります。いわゆる「年収の壁」と呼ばれるものです。

・103万円の壁

年収103万円を超えると所得税がかかる

・106万円の壁

賃金・労働時間・勤務先の規模などにより、社会保険の加入が必要

・130万円の壁

勤務条件に関係なく社会保険の加入が必要

※2025年6月現在

ただし、これらの壁は2025年以降に撤廃あるいは引き上げられる予定です。副業のあり方も変わってくるため、厚生労働省のHPなどで確認しましょう。

かおり

扶養内で働いている方にとって年収の壁は重要なポイントですね。制度改正も予定されているので、こまめに最新情報をチェックしておくことが大切です。

歯科衛生士におすすめの副業13選!

歯科衛生士におすすめの副業はたくさんあります。中でも「在宅ワーク」の種類は非常に多く、高単価で専門性が高い仕事から、すき間時間に気軽に取り組める仕事まで、幅広く揃っています。詳しく解説しましょう!

1. 歯科衛生士業務のスポット勤務

「とにかく臨床業務が好き!」という歯科衛生士さんにぴったりなのは、働く時間や場所を選べる「スポット勤務」です。

歯科衛生士のスポット勤務は、歯科医療従事者専門のマッチングサービス「HANOWA(ハノワ)」や、医療・介護・福祉専門の転職求人サイト「グッピー」などで探せます。

スポット勤務は自分のスケジュールに合わせて働けるのが最大の魅力で、複数の歯科医院を掛け持ちすることも可能です。

かおり

自分のペースで臨床業務を続けられるのは理想的ですね。複数の医院で経験を積むことで、様々な現場のノウハウも身につけられます!

2. フリーランスの歯科衛生士(コンサル・コーチングなど)

通常の勤務とは別に、フリーランスとして臨床業務以外の仕事をするという副業スタイルもあります。院長や常勤の歯科衛生士だけでは担いきれない業務を専門に請け負えるのが、フリーランス歯科衛生士の強みです。

例えば、歯科医院の経営コンサルティング人材育成等を目的としたコーチングなどを、フリーランスの歯科衛生士が業務委託されて行うケースもあります。本業の歯科医院で営業実績が高い人や、後輩の育成を得意とする人などは、副業でもそのスキルを活かせる可能性があります。

3. 歯科コンテンツWEBライター

歯科コンテンツとは、歯科関連の情報サイトや歯科医院のホームページ・ブログなど、歯に関する情報を発信しているメディア全般を指します。これらのコンテンツに掲載されている記事の多くは、専門のWEBライターによって執筆されています。

歯科関連の記事作成は正確性や専門性が必要とされるため、基本的な知識がある歯科衛生士のWEBライターが歓迎されます。また、WEBライターの仕事は在宅でできる案件が多いので、副業として人気があります。

かおり

専門知識を活かして在宅で働けるのは、副業として本当に取り組みやすいですね。ライティングを学ぶ必要がありますが、やりがいのあるお仕事です。

4. 記事監修

記事監修は他のライターが執筆した記事の内容に間違いがないか、チェックするお仕事です。歯科コンテンツの場合、歯科医師や歯科衛生士が記事監修することで、サイト全体の信頼性が高まるというメリットがあります。

資格保有者による記事監修は、記事作成よりも単価が高めに設定されていることが多く、在宅ワークでも可能です。また、サイトによっては監修者が写真付きで紹介されることがあり、自分自身のキャリアアップにもなります。

5. ブログ・SNSによる情報発信

ブログやSNSを活用した副業は、歯科関連の情報を積極的に発信したい人にぴったりです。特に初心者でも収益化しやすいのはアフィリエイトです。例えば、おすすめの歯科ツールのレビューなどを紹介し、ブログやSNSを経由して商品が売れると、売り上げの一部が報酬として支払われます。

また、WEBライターやコンサルタントとして活躍したい人にとっては、ブログやSNSが宣伝に役立ちます。得意分野の情報発信、DMを利用した仕事の受注など、使い方次第で副業のチャンスが広がるはずです。

かおり

情報発信が新しい仕事の入り口にもなるのは魅力的ですね。アフィリエイトで収益を得ながら、同時に自分の専門性もアピールできる一石二鳥の副業だと思います。

こちらも参考に!
  • A8ネット
  • afb
  • アクセストレード

6. インスタ用投稿制作(歯科特化)

インスタは歯科医院・歯科コンテンツ・歯科関連企業などでも、集客や宣伝用に積極的に活用されています。しかし、アクセス数の伸び悩みや更新の滞りなどが課題となることも多く、投稿制作を外部に依頼するケースがよくあります。

インスタの投稿制作はクラウドソーシングなどで募集されますが、歯科関連のインスタは歯科衛生士が優遇されます。特に自身のフォロワー数が多い人や、画像・動画編集ができる人などは、応募時のアピールポイントになります。

7. SNS運用代行

SNS運用代行は、クライアントのSNSのアカウントを管理する仕事です。投稿制作はもちろん、リプライやDMの対応、案件によってはアカウントの初期設定から行う場合もあります。

SNS運用代行は在宅ワークで募集されていることが多く、報酬は月額制あるいは作業ごとの単価制が一般的です。また、集客目的の場合は、SNSを通じて会員登録や商品購入などがあった際に、追加の報酬が支払われることもあります。

かおり

アカウント全体を任されるのは責任もやりがいも大きそうですね。成果に応じて追加報酬があるのは、頑張りが直接評価されるシステムで魅力的です。

8. SNS運用コンサルティング

SNS運用コンサルティングは、SNSをより戦略的に活用するためのアドバイスをする仕事です。クライアントの目的を明確にし、マーケティングなどを行いながら、効果的な投稿内容を企画します。

SNSマーケティングは専門性の高い仕事なので、未経験の人はまずオンライン講座などで学習することがおすすめです。マーケティングに精通していて歯科衛生士の資格もあれば、歯科医院や歯科関連企業のSNSコンサルタントとして活躍できるチャンスになります。

9. 患者オンライン相談(ココナラ)

「ココナラ」は自分のスキルをサービスとして提供できるスキルマーケットです。歯科衛生士の資格保有者も大勢登録しており、患者さんを対象としたオンライン相談を受け付けている人もいます。

オンライン相談は一般的な歯のお悩みはもちろん、矯正やホワイトニングなど、自分の得意な分野に限定する提供方法もあります。ココナラではメッセージ・電話・ビデオチャットなど、複数のコミュニケーションツールを利用して顧客とやり取りできます。

10. 歯科イラスト制作

歯科医院のホームページや歯科関連のコンテンツなどでは、内容を分かりやすく伝えるためにイラストが多用されます。そのイラストを制作している人の中には、副業のイラストレーターも多くいます。

イラスト制作は一般的な在宅ワーカーでもできますが、歯科衛生士は基本的な知識があるので、イラストもポイントを押さえた具体的な作品に仕上がります。そのため、歯科衛生士のイラストレーターに依頼したいというクライアントもいます。

かおり

専門知識があるからこそ描ける正確で分かりやすいイラストは、とても価値が高そうですね。絵を描くことが好きなら、楽しみながら専門性も活かせる理想的な副業です。

11. レセプト点検アドバイザー

レセプト点検とは、毎月、歯科医師、歯科衛生士が行った診療内容が、保険のルールに則って適正に診療報酬として請求が行えているかをチェックするお仕事です。

レセプト点検だけでなく医院の状況を踏まえて、その医院にとってよりメリットのある改善策を、総合的にアドバイスすることができる専門職を、「レセプト点検アドバイザー」と言います。

12. 動画編集

動画の編集作業は、映像のカットや並び替え、テロップ・効果音・BGMの挿入など、様々な技術が必要です。また、視聴者を惹きつけるセンスも問われます。編集の方法はネットで検索したり、本を読んだりして学べるので、副業のためにスキルを磨くのもおすすめです。

歯科関連の動画に多いのは、治療やケアに関する解説・歯科ツールの使い方・歯科医院の職場紹介などです。歯科衛生士が動画編集をすれば要点がまとまりやすくなり、テロップなどの情報の正確性も増します。

13. アンケートモニター・ポイ活

すき間時間にスマホでできる最も簡単な副業は、アンケートやモニターなどで少額の報酬やポイントをもらう仕事です。一般的なアンケートやモニターはいろいろなポイントサイトなどで募集していますが、中には歯科衛生士を対象としたアンケートやモニターも募集されています。

案件を見つけやすいのは、クラウドソーシングサービスです。歯科衛生士を対象とした転職に関するアンケートや転職サイトのレビュー、歯科ツールのモニターなどは、通常のアンケートやモニターよりも報酬が高めに設定されていることもあります。

かおり

歯科衛生士だからこそ答えられるアンケートで高報酬が期待できるのは嬉しいですね。ちょっとした空き時間に気軽に取り組めるのも、副業初心者には始めやすそうです。

歯科衛生士が副業をするメリットとは?

  1. スキルアップができる
  2. 年収が上がる
  3. 人脈が広がる

1. スキルアップに繋がる

本業ではできない仕事を副業として行えば、その経験がスキルアップにつながります。これまでにやったことがない臨床業務を副業先で学んだり、ライターやSNS運用などを本業の合い間に行ったりすれば、それだけで経験値が上がります。また、副業で身に付いた技術や知識は、転職時のアピールポイントにもなります。

2. 年収が上がる

本業にプラスして副業も行えば、当然ながら年収も上がります。歯科医院の正社員は経済的に安定している半面、それ以上収入が上がりにくいのが悩みの種です。しかし、副業は出来高制の案件が多いため、働いた分だけ収入が増えます。扶養内で収めることを気にしなければ、いくらでも上を目指すことができるのです。

3. 人脈が広がる

副業をしていると、本業では出会えないような人とつながるチャンスに恵まれます。また、クライアントから別の誰かを紹介してもらったり、自分から売り込んで新たなクライアントを獲得するという方法もあります。副業で得た人脈は、工夫次第でどんどん広げられます。そして、それがまた新たな可能性につながるのです。

かおり

副業は単なる収入アップではなく、自分の可能性を広げる素晴らしい機会ですね。スキルも人脈も同時に培えるので、将来のキャリアにとっても大きな財産になります。

歯科衛生士が副業をするデメリットとは?

  1. オーバーワークになりがち
  2. 本業への影響を考慮する必要がある

1. オーバーワークになりがち

副業にやりがいを感じるのは素晴らしいことですが、たくさんの仕事を抱えるとオーバーワークになってしまいます。働きすぎは疲労の蓄積や体調不良につながるため、十分な注意が必要です。「寝ても疲れが取れない」といった状態が続くようなら、副業の仕事量を一旦減らすことも考えた方がよいでしょう。

2. 本業への影響を考慮する必要がある

オーバーワークが原因で疲れが溜まると、本業の効率が落ちる可能性があります。本業のスキルアップのために副業を始めたとしても、肝心の本業がおろそかになってしまっては何の意味もありません。

歯科衛生士は患者さんのお口の健康をサポートするのが役目です。本業の質が低下してしまうようであれば、副業の選び方を見直してみましょう。

かおり

頑張りすぎて本末転倒になってしまうのは避けたいですね。患者様に最高のケアを提供することが第一なので、副業とのバランスをしっかり見極めることが大切です。

歯科衛生士が副業をする際に知っておきたい注意点!

知っておきたいこと!
  • 収入によっては所得税の確定申告の必要が出てくる
  • 家族の扶養に入っている場合は年収の壁を超えないように注意
  • 納期があるものは生活リズムやスケジュールに気をつける
  • 本業に支障が無いよう自己管理をしっかりする
  • 副業といえど責任感を持って仕事をすることを忘れない

副業には収入アップやスキルアップなどの大きなメリットがありますが、計画性がないまま仕事を引き受けていると、思わぬ問題が生じることもあります。そこでここからは、副業をする上での注意点や心構えについて解説しましょう。

収入によっては所得税の確定申告の必要が出てくる

正社員やパート勤務で副業の所得が年間20万円を超える人は、確定申告が必要になります。また、20万円を超えない人でも、副業の報酬から源泉所得税を引かれている場合は、確定申告をすることで還付金を受け取れる可能性があります。いずれかに当てはまる場合は、早めに準備しておくことがおすすめです。

家族の扶養に入っている場合は年収の壁を超えないように注意

本業の収入が扶養内に収まるようにしていても、副業でパートやアルバイト勤務をしていて、副業の年収が一定の金額を超える場合は、扶養から外れる可能性があります。

年収が103万円を超えると所得税が課税されます。また、勤務先の従業員数や月額賃金などによっては、年収106万円を超えると社会保険の加入対象となり、130万円を超えると必ず社会保険に加入しなければなりません。※2025年6月現在

納期があるものは生活リズムやスケジュールに気をつける

在宅ワークは納期が決まっていることが多いので、どのようなスケジュールでこなしていくかきちんと計画することが大切です。特に未経験の仕事は、最初に想定していたよりも作業に時間がかかってしまうこともあります。睡眠時間を削って体調を崩したりしないよう、余裕を持って取り組みましょう。

かおり

初めての作業は予想以上に時間がかかるものですから、スケジュールには余裕をもたせておくのが安心ですね。体調を崩してしまっては元も子もないので、無理のない計画が大切です。

本業に支障が無いよう自己管理をしっかりする

「寝る間を惜しんで副業を頑張った結果、睡眠不足で本業に集中できない…」というような人は要注意です。本業に支障が出るほどでは、副業とのバランスが良いとは決して言えません。副業はあくまでも余裕がある範囲で取り組むものです。あまりにも本業に影響する場合は、勤務先から副業NGとされてしまう可能性もあるので注意しましょう。

副業といえど責任感を持って仕事をすることを忘れない

作業が簡単で気軽に始められるような副業は、お小遣い稼ぎの感覚で行う人も多いかもしれません。しかし、どんなに単純な作業でも、報酬が発生する以上はビジネスとしてきちんと取り組まなければなりません。手を抜かない・納期を守る・返信を怠らないなど、基本的なルールやマナーを守って行いましょう。

まとめ

歯科衛生士にできる仕事は臨床業務だけではありません。最近は在宅ワークの種類も増えており、本業を続けながら副業としてチャレンジできることがたくさんあります。

副業はスキルアップにもなる絶好のチャンスです。勤務先が副業OKという人は、ぜひいろいろな仕事に挑戦してみてはいかがでしょう?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
Contents