この記事では、「シュアスマイル矯正」の評判と実際の口コミを徹底調査しました。
シュアスマイル矯正の特徴や実際の患者さんの声を分析し、どんなマウスピース矯正のシステムなのかご紹介しています。
マウスピース矯正を検討している方はぜひこの記事を参考にしてください!

d latte編集部 なな
歯科衛生士歴13年。卒業後すぐに地域密着型の歯科医院に就職し、地域住民の口腔健康を支えている。幅広い年代の患者さんと接する中で、ライフステージに応じた口腔ケアの重要性を実感。フレッシュな視点から現場の等身大の声を発信し、新人歯科衛生士や学生に向けたエールも送っている。
※本記事で紹介している商品にはPR商品を含みますがランキング・コンテンツ内容はd latte編集部調査をもとに作成しています。また本記事内の情報は一般的な知識であり、自己判断を促すものではありません。
シュアスマイル矯正とは?

引用:シュアスマイル公式
シュアスマイル矯正は、世界最大級の歯科機器メーカー「デンツプライシロナ社」が提供するサービスです。最新の3Dスキャン技術で歯並びをデジタル化し、AIが歯の動きをシミュレーション。さらにCT画像を活用して、歯の根や顎の骨の状態まで正確に把握することで、ズレの少ない治療計画を実現します。
透明なマウスピースで目立ちにくく、必要に応じてワイヤー矯正も併用できるため、軽度から中・重度まで幅広く対応可能。さらに、加速装置「VPro」によって装着感の向上や治療期間の短縮も期待できます。
最近では「インビザラインと並ぶ矯正法」として歯科医院の間でも話題になっており、これからの選択肢として注目されつつあるマウスピース矯正です。

最新のAI技術とデジタルスキャンを組み合わせた矯正治療って、本当に進歩が目覚ましいですね。
シュアスマイル矯正の良い評判!
ここでは実際にシュアスマイル矯正の矯正治療を受けたことのある患者さんの本音の口コミをご紹介しています。
矯正前に歯の動きと仕上がりを3Dで確認できて安心!
1回矯正を終えたものの「リテーナーをつけなかったことで歯並びが戻ってしまい、再度矯正を始めた」という体験談は意外と多く見られます。「同じ失敗は繰り返したくない」といった気持ちを抱えながらの再スタートには、不安もつきものです。
シュアスマイルなら、開始前に完成までの動きが3Dで確認できるため、ゴールが見える安心感があります。過去にうまくいかなかった人でも、納得してもう一度向き合えるきっかけになるはずです。
痛いのは装着後2日間くらいですぐに慣れた
マウスピース矯正も残すところ2ヶ月‼︎
— レニー (@Leniii0503) March 4, 2024
一枚目を装着した時は、その締め付け感から「とんでもないもの始めちゃったな‥」なんて思ったものでした。
振り返ると、苦痛に感じて止めたいと思ったのは1枚目の二日間くらいだった。#シュアスマイル
矯正を始めるか悩んでいる人の多くが感じているのが、「痛みに耐えられるか心配」という不安です。実際、マウスピース装着直後はつらさを感じたものの、2日ほどで違和感はおさまり徐々に慣れていったという声もあります。
痛みがずっと続くわけではないと知るだけでも、「これなら自分にもできるかも」と前向きな気持ちにつながっていきます。
歯が動いている実感が持ててうれしい!
最近は、歯がめっちゃ動いたのがわかる。
— yukochigasaki (@yukochigasaki) January 13, 2024
毎回痛いけど嬉しくて泣けそう。#大人の歯列矯正#シュアスマイル
矯正は見た目の変化がゆっくりな分、「本当に進んでいるのかな?」と不安になる方も多いでしょう。しかし、この口コミのように「歯が動いてるのがわかる」とはっきり実感できると、たとえ毎回少し痛みがあっても前向きに頑張ろうと思えますね。
ただ我慢するだけでなく、変化の手応えをしっかり感じられるのは続ける上で大きなモチベーションになります。
インビザラインに挫折したけどもう一度矯正に挑戦できた
マウスピース矯正もしています。
— Lia (@Liink16451) June 15, 2025
矯正は5回目w2度のワイヤー矯正、
2度のインビザラインを挫折。
現在シュアスマイルで矯正中。
前歯4本セラミック 内一本インプラント
セラミックも3回?やり直しています
今回で歯は全て終わらせたい!!#歯列矯正 #マウスピース #シュアスマイル
矯正を何度も経験しながら、納得のいく結果を得られなかったという方は意外と少なくありません。中にはインビザラインで挫折した苦い経験から、「次こそは失敗したくない」と慎重になる人も。
シュアスマイルの矯正では、CTスキャンによって歯の根や骨の状態まで詳しく確認したうえで、治療の流れを丁寧に組み立てていきます。さらに3D画像で「どこがどう動くのか」が事前にわかるため、再チャレンジを考える人の不安を軽くし、「今度こそは…」という想いにしっかり応えてくれる安心感があります。
痛みが出やすい朝もVProでスムーズにスタートできる
8/30 昨日から開始🦷今回は今朝起きたら下顎前歯がキツい感覚の痛みが少々有り。朝食後🪥これやるとフィット感で楽になります👍Vpro不思議✨✨✨✨#シュアスマイル pic.twitter.com/NFtEkzJnGm
— bachill (@kobun_koron) September 17, 2023
矯正中の朝は、マウスピースの装着直後に違和感や痛みを感じる人が少なくありません。この口コミでは、VProを使うことで歯にしっかりフィットし、朝の痛みがぐっと軽減された様子が伝わってきます。
VProは、シュアスマイル専用の振動デバイス。わずか5分の使用でマウスピースがより密着し、歯の動きを効率よく促します。「つけた瞬間の違和感が少なくなった」「毎日の始まりが楽になった」といった体験は、日常に無理なく矯正を取り入れる上で大きな助けになりますね。

実際の体験談を見ると、事前の3Dシミュレーションがいかに心理的な安心材料になるかがよく分かりますね。
シュアスマイル矯正の悪い評判は?失敗した人・後悔した人はいる?
矯正治療の効果は個人差があるため、口コミや評判も参考にしながら、受診をする歯科医院の先生ともよく相談をした上で治療を受けるかどうか決めるのが安心です。
圧迫感と違和感に戸惑う…
今日からマウスピース矯正スタート。
— レニー (@Leniii0503) November 22, 2023
下の歯並びを治したくて非抜歯でトータル0.2mm削り、終了予定は5月初旬。
せっかくなので上の歯並びも若干直すことに。
痛くはないけど、圧迫感と違和感がすごい。早く終わりたい、まだ1日目なのに。
慣れるのかな。#シュアスマイル pic.twitter.com/KUccLJCVsF
矯正初日の段階で「圧迫感や違和感が強い」と感じる人は少なくありません。このような口コミは、「本当に慣れていけるのかな…」という不安を抱える方にとって、共感しやすいリアルな声といえます。
シュアスマイルでは、装着初期の不快感をやわらげるための補助機器「VPro」が用意されており、フィット感を高めて負担を軽減する効果が期待できます。ただし、違和感が強く続く場合は、自己判断せず歯科医院に相談することも大切です。
始めて1ヶ月だけど食べ物が詰まりやすい…
マウスピース矯正、アタッチメントと歯の間に食べ物が詰まって取れない🥹明日は歯医者行けない😭まだ始めてひと月くらいなんだけどこれが普通なのかイレギュラーなのか。#インビザライン #シュアスマイル #Suresmile
— ゆか@婚活垢 (@Sp_flower0824) January 16, 2025
マウスピース矯正中、「アタッチメントと歯の間に食べ物が詰まってしまう」といった声も見られます。こうした細かなトラブルは、特に初めて矯正をする方にとっては気になるポイントですよね。
マウスピース矯正は、見た目に大きな変化がないぶん、ちょっとした違和感にも敏感になりがちです。これって普通なのかな?」と不安を感じたら、無理に自己判断せず、早めにクリニックへ相談するのがおすすめです。

マウスピース矯正は手軽そうに見えても、実際始めてみると細かな不便さに戸惑うことが多いのですね。特に食べ物が詰まりやすいといった日常的な悩みは、事前に知っておくと心の準備ができて安心できそうです。
シュアスマイル矯正の特徴を5つご紹介!
ここではシュアスマイル矯正の特徴をわかりやすくご紹介します!
AI×3D×CT技術で見えない歯根まで分析しズレにくい矯正計画を実現
シュアスマイルの大きな特長は、3Dスキャン・CT画像・AI解析という技術を組み合わせて治療計画を立てる点です。目に見える歯の表面だけでなく、歯ぐきの中にある歯根の位置や傾き、顎の骨の厚みまで3次元的に可視化されることで、従来よりもはるかに精密なシミュレーションが可能になります。
このデータをもとにAIが歯の動きを設計することで、歯根吸収や歯肉退縮などのリスクを抑えた、無理のない矯正計画が実現できます。3D画像で歯の動きを確認できるので「これなら続けられそう」と納得したうえで矯正を始められるのも嬉しいメリットです。
どの歯科でも矯正の仕上がりに差が出にくくて安心
シュアスマイルは、全国の提携クリニックで取得されたデータが「SureSmileデジタルラボ」に送られ、専門スタッフとAIによって治療計画が一元管理されています。マウスピースの製造も同じ工程・基準で行われているため、医院によって仕上がりに差が出にくいのが安心できるポイント。
どこでスタートしても、統一された品質で治療を進められるので、「自分の地域のクリニックでも大丈夫かな…」と心配な方にも心強いサービスです。
透明マウスピースで目立ちにくく周囲に気づかれにくい
シュアスマイルのマウスピースは高い透明度が特長で、装着していてもほとんど気づかれません。営業職や接客業の方はもちろん、日常生活の中でも矯正中であることを意識されにくく、人前でも自然に笑顔でいられるのが嬉しいポイント。
「矯正していると目立ちそう…」と不安な方にも、はじめやすい矯正方法です。
マウスピースもワイヤーも選べる!自由度の高い治療設計
シュアスマイルはマウスピース単独だけでなく、症例によっては部分的なワイヤー矯正を併用できるのも特徴です。これによりより複雑な歯の動きにも対応でき、治療の自由度がぐっと広がります。
「マウスピースじゃ難しいかも…」と不安に思っていた方でも、歯科医が最適な方法を提案してくれるので、自分に合ったプランを無理なく進められます。
専用加速装置「VPro」対応で治療期間を短縮できる
VProは、シュアスマイル専用の小型振動デバイスで、マウスピースの上から1日たった5分間くわえるだけで使用できます。優しい微振動を加えることでマウスピースと歯の密着度を高め、歯の動きをよりスムーズに促進します。
「矯正に時間がかかるのが心配…」という方にとって、治療を効率よく進められるVProはとても頼もしい存在。毎日のスキマ時間に取り入れやすく、モチベーション維持にもつながります。

AIとCTを組み合わせた精密な分析から、治療の自由度まで考えられた矯正システムですね。特に「どの歯科でも仕上がりに差が出にくい」という点は、矯正を検討する側にとって大きな安心材料になりそうです。
シュアスマイル矯正の矯正費用はどれぐらい?
プラン名 | 期間 | 料金目安 |
---|---|---|
コンプリートプラン(定額制) | 3年間 | 約60万〜90万円前後 |
セレクトプラン(枚数制) | 都度 | 約20万〜50万円前後 |
※価格は2025年9月現在。
シュアスマイル矯正では、治療の目的や予算感に応じて選べる「定額制(コンプリートプラン)」と「枚数制(セレクトプラン)」の2つの料金プランが用意されています。
長期的にしっかり整えたい方には、アライナーの追加や再計画が何度でも可能な定額制が、必要最小限で始めたい方には枚数分だけ支払う枚数制が適しています。
どちらのプランにも、マウスピースのフィット感を高めて治療を効率化する加速装置「VPro」が含まれているのも嬉しいポイント。矯正にかかる時間をできるだけ短縮したい方や、装着時の快適さを求める方にもぴったりです。
シュアスマイル矯正の一般的な治療の流れを解説!
- カウンセリング
- 精密検査とCTスキャンを実施
- AIを利用した治療シミュレーションで計画を確認
- アライナー(マウスピース)装着開始
- 完了後は保定とメンテナンス
ここではシュアスマイル矯正の利用するにあたっての流れを解説しています!
1.カウンセリング
シュアスマイル導入クリニックで事前予約して受けます。まずは対応している歯科医院を見つけ、カウンセリング予約を取りましょう。
口の状態をチェックし矯正の必要性や治療方針について説明を受け、不安なことがあればこの段階でしっかり解消しておきましょう。
2.精密検査とCTスキャンを実施
歯型のスキャンデータに加えて、CT画像を使った精密検査も行います。従来の矯正では歯の表面だけを見て判断することが多かったのに対し、シュアスマイルでは歯の根の位置や顎の骨の状態までしっかり確認できるのが特徴。
しっかりとした診断に基づいた治療計画が、安全で納得できる矯正につながります。
3.AIを利用した治療シミュレーションで計画を確認
集めた検査データをもとにAIが歯の動きを分析し、3D画像で治療の流れをシミュレーションします。どの歯がどのように動いていくのか治療完了までのイメージが明確になるため、安心して矯正に取り組めるのが嬉しいポイント。
結果が「見える化」されることで、治療に対する不安が軽減され、前向きな気持ちでスタートしやすくなります。
4.アライナー(マウスピース)装着開始
完成したマウスピースを受け取り、いよいよ矯正がスタートします。治療計画に沿って一定期間ごとにマウスピースを交換しながら、少しずつ歯を動かしていきます。
また、専用の加速装置「VPro」を併用することで、マウスピースのフィット感が高まり、治療期間の短縮が期待できるのも特徴です。忙しい方や効率よく進めたい方にとって、大きなサポートになります。
5.完了後は保定とメンテナンス
歯並びが整った後は、仕上がった状態をキープするための保定期間に入ります。リテーナー(保定装置)を装着し、歯が元の位置に戻らないようにサポートします。
保定中も歯科医院で定期的にチェックやクリーニングを受けることで、整った歯並びを無理なくキープしていけます。矯正が終わってからも丁寧にケアを続けることが、きれいな状態を長く保つコツです。
シュアスマイル矯正に関するよくある質問
シュアスマイル矯正とインビザラインの違いは?
インビザラインは1997年に誕生し、世界2,000万人以上の実績を持つマウスピース矯正のパイオニアです。一方シュアスマイル矯正は、歯科機器分野で世界最大手のデンツプライシロナ社が提供。長年の歯科医療ノウハウを活かし、3D×AIによる精密な治療設計が強みです。日本ではまだ新しいですが、世界各国で広がりつつある信頼性の高い矯正システムです。
どちらも透明マウスピース型ですが、シュアスマイル矯正は症例に応じてワイヤー併用も可。より医師主導の丁寧な矯正を重視したい方に向いています。
シュアスマイル矯正は痛い?
マウスピース矯正の中でも、シュアスマイル矯正は歯の動きを細かく設計できるため、比較的やさしい力で矯正が進みます。しかし「痛みを感じた」という声も一定数あり、特にアライナーを交換した直後は、圧迫感や鈍い痛みを感じることがあります。
これは歯が動き始めている証拠でもあり、多くの場合は数日で落ち着くことがほとんど。痛みの感じ方には個人差があるため、不安な方は事前に歯科医に相談しておくと安心です。
シュアスマイル矯正のVProって効果あるの?
VProはマウスピース矯正をサポートする専用デバイスで、使用することで治療の進行がスムーズになったと感じる人も多いです。
すべての人に同じような効果が出るわけではありませんが、「フィット感を感じやすい」「治療が早く進んだ」という声もあり、使用する価値はあるといえます。効果を実感するには、毎日継続して使うことが大切です。
シュアスマイル矯正はどのくらいの期間で終わる?
治療期間は個人差がありますが、軽度の歯並びなら6ヶ月〜1年程度、全体的に整える場合は1年半〜3年程度が目安です。毎日の装着時間をしっかり守ることで、よりスムーズに進むことが多く、加速装置VProの併用で短縮が期待できるケースも。
治療前には完了までの流れをシミュレーションで確認できるので、はじめてでも不安を感じにくいのが魅力です。
まとめ
シュアスマイル矯正は、3Dスキャン・CT画像・AI解析という技術を組み合わせて歯の根まで分析することで精度の高い治療計画を立てられるマウスピース矯正です。口コミの中には、「以前インビザラインで挫折したので、シュアスマイルで終わらせたい」という声もあり、再び矯正に挑戦したい方にとっても前向きになれるきっかけとなっています。
「今度こそ矯正をきちんとやりたい」と考えている方にとってじっくり向き合える矯正方法のひとつになるかもしれません。